
低資金投資家の味方はIPOチャレンジポイント
IPO投資家の人口が増え、当選数が減っている状況です。
数年前には100万を超える利益を出せましたが、初値売りだけの成績だと30万程度の利益を出すのが精いっぱいの現状となりました。
低資金投資家だと、店舗での裁量分配は見込めませんし辛い所です。
そこで頼りになるのがIPOチャレンジポイントというSBI証券のサービスですが、これも当選ボーダーが高くなり、当選ラインまで貯まるのがいつになるのか…気が遠くなります。
ただ、いつかは当選できるので愚直に貯めていくしかないでしょう。
現在のポイント価値は?
過去を見てみると、1ポイント2,000円という時代もありました。
しかし、直近ではポイントインフレが起きており、500円程度だとされています。
BuySellTechnologiesは300ポイント付近で、1単元600円の利益。
AI CROSSは370ポイント付近で、1単元200円の利益。
インフォネットは400ポイント付近で、一単元500円の利益。
このように昔と違い、ポイント価値が下落しています。
最悪の場合、ポイント当選して公募割れなんていう場合のあるので、銘柄はきちんと選ばないといけません。
ポイントを使用するならこの条件
せっかく当選できるほど貯めたIPOチャレンジポイントを有効に使える条件は以下の内容です。
① SBI証券が主幹事
② 情報通信系 セキュリティなど
③ 規模は小さいほどよい
④ 上場時の売り圧力の確認 ベンチャーやロックアップの掛かりなど
まず、SBI証券が主幹事ですと、当選枚数が必然的に多くなり当選する確率が上がります。
また、規模によっては複数枚当選などの期待があります。
次に初値価格が期待できる業種なのかがポイントです。
情報通信など期待できるでしょう。
最後に上場時の売り圧力です。
初値売りが多ければ、安値で初値が成立してしまうので、換金売りなどされないか情報収集ですね。
上記に当てはまる銘柄を当選できたならば、後は神頼みです。
上場日まで地合いが悪化しない等に祈るだけです。
2020年はこのようなお宝銘柄が上場するのでしょうか…
楽しみですね。



SPONSORED LINK
コメント